プログラミングは教養
ITは現代に欠かせない存在です。
世界中にITを使った様々なシステムがありますが、それらは全て「プログラム」の通りに動いています。 つまり、プログラムを作るプログラミングの知識は全てのIT技術の裏側にあるということです。 必ずしもプログラミングの知識がなくても「機械を使う」ことは本当の意味で理解することはできません。
Pythonは様々なプログラミング言語のなかでも、 特に「簡単で初心者向け」で「色々なことに使えるので上級者になっても使える」という点で優れています。
以下のページでPythonの解説をしています。
Python Boot Campネットワークはインフラの基盤
インターネットがない世界を想像してみてください。
スマホでウェブサイトを見たり、メールやSNSのやりとりはできません。 それだけではなく、アプリや動画をダウンロードすることもできないので何もできないでしょう。
コンピューターネットワークはITインフラの中心にあります。 どのように機械と機械がデータのやりとりをしているのか知っておくことで、インフラの全体像を掴みやすくなります。
ネットワークといえば「TCP/IP」にばかり注目される傾向がありますが、 それに加えてパケットがどのように機器を転送されて届けられるかを理解することが重要です。
以下のページでネットワークの解説をしています。
記事を気に入って頂けたのであれば、ぜひ本のお買上げを。
入門者向けの本です。内容を絞って書いているので瑣末なことに囚われずに学べるはずです。 文法書にありがちな細かいことを列挙するような構成ではなく、数百行程度のプログラムを書くのに必要なテクニックを積み上げていきます。
Amazonで購入出版社を経ずに自分で書いて公開したKindleの書籍です。初心者向けの内容ですが、ボリュームが多くいろいろなことをカバーしています。 Kindle Unlimitedに入会していればタダです。
Amazonで購入出版社を経ずに自分で書いて公開したKindleの書籍です。 上記の初級編相当の知識を持つ人に対して、オブジェクト指向を中心にした解説をしています。 ボリュームが多くいろいろなことをカバーしています。 Kindle Unlimitedに入会していればタダです。
Amazonで購入出版社を経ずに自分で書いて公開したKindleの書籍です。 インフラエンジニアが自習するには自宅ラボを構築する必要があります。 それを無料の「VMware vSphere Hypervisor」でやろうという内容の本で、ESXiの内部の仕組みの説明などもしています。 Kindle Unlimitedに入会していればタダです。
Amazonで購入趣味でコードを書くインフラ屋
アメリカ ノースカロライナ州ダーラムにて出生。
専門はデータセンターテクノロジー全般であり、下はラックデザインから上はサーバOSまでをカバーする。 特にネットワークと仮想化、プログラミングが得意分野。 ベンダーにて日本及びアジア太平洋の顧客(主にアメリカ西海岸からインドまで)に対してテクニカルサポートを提供。
学生時代に仮想ネットワーク用のルーターの開発をしており、情報処理推進機構の未踏プロジェクトに参加。 金融系ベンチャーにて開発をインターンとして数年経験しており金融及びソフトウェア開発に関する知識も有する。
副業として記事と技術書の執筆や、企業へのITトレーニングなども実施。
2009年: 早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科 卒業 (学士)
2011年: 東京大学 学際情報学府 総合分析情報学コース 中尾研究室 卒業 (修士)
2011/4月 – 2015/12月: Cisco Systems合同会社 TAC (新卒入社)
2016/1月 – 現在: Nutanix 合同会社 SRE